第 1 回 YOMO 絵本テキスト大賞 結果発表

結果発表
入賞作品

大賞

「あたまのうえのたまご」

おだしんいちろう

優秀賞

「どうぶつ まんいんでんしゃ」

にしの桃子

審査員

きむらゆういち(絵本作家)/ 藤本ともひこ(絵本作家)/ 村上しいこ(児童文学作家)/ 株式会社ニコモ

講評

きむらゆういち 氏

大賞「あたまのうえのたまご」

とても面白いナンセンス絵本である。
あたり前って何だろう。世の中の常識って?そんなことを考えさせられる奥の深―い話だ。理由などいらない。だってそうなんだから、だから面白い。でも多様性の時代、みんなタマゴでなくちゃいけないの?みんなひよこでなくちゃダメなの?
まだまだ発展する可能性を感じるテキストだと思う。
ほかにもいくつか候補があったが今回はタマゴものが多かった。その中でも群を抜いて絵本にしたら面白いと思えるこの作品を選ばせていただいた。
主人公の表情もそれぞれの場面で絵になったらどうなるか楽しみである。

優秀賞「どうぶつ まんいんでんしゃ」

絵本の絵が思わず浮かんでしまうようなテキストである。
動物たちのゆずり合いがほほえましい。
どうせなら満員電車の中がはめ絵パズルのようになっていて、次々にお客さんたちが隙間にはまっていっても面白いと思った。
さて、どんな絵になるのかも楽しみである。ただ最後のぞうさんだけ押すのは少し気の毒になった。せっかくの電車なのだからなんとかしてあげたい。
例えば、ラストに登り坂はぞうさんが押して、その後の下り坂はぞうさんが乗って、「ゴー つぎは しゅうてん どうぶつえん」
ラストに登り坂はぞうさんが押して、その後の下り坂はぞうさんが屋根に乗って、「ゴー つぎは しゅうてん どうぶつえん」にしたら、ぞうさんも乗れるのでは。
それにしても、絵本にするために生まれてきたようなすばらしいテキストである。

藤本ともひこ 氏

「絵本の言葉について」

ぼくは絵も描く絵本作家です。言葉も書く。そのふたつの兼ね合いというか、相乗効果というか、化学反応というか、そういうことを、いつも目指しています。でないと作っていて面白くない。どちらかが饒舌というのはバランスが悪い。とぼくは思うのです。絵本が求めるのは、童話のような文章ではありません。童話は文だけで思い描けるので、絵は挿絵イラストになってしまう。それはそれで素晴らしいものもありますが、やっぱり絵本ならではの世界を見たい。そういう目で今回テキストだけをみせていただきました。

大賞「あたまのうえのたまご」

たぶん表紙からしてつかみはオッケーな絵本になります。ナンセンスセンスがいい方です。主人公の不安をきっちり描きつつ、ばかばかしい設定を絵に任せる潔さも感じました。まさに絵でどこまで真面目にトンデモ世界を見せられるかが楽しみなお話に仕上げていました。素晴らしい。ただ1点。基本は某TV「世にも奇妙な物語」寄りの展開でいくので、結末までオトナチックな仕上がりは、こども絵本としては不安定かと思いました。絵本の言葉の必要な分だけ的確に書ける方なので、読ませるし、見せられる。で大賞!

優秀賞「どうぶつ まんいんでんしゃ」

読んですぐに絵が浮かんだ。動物で満員の電車がやってくるというのが、絵的にきっと面白い。そう予感させるシチュエーションでした。後からやってくる動物のお客さんのセレクトのうちコアラがキリンのクビにぶら下がって乗れるというのが一番はまりましたが。他はもっとたくさん考えて厳選するとより楽しくなるんじゃないかしら。最低30個くらいは考えた?ちなみに11場面は物足りなくかんじました。この設定なら15場面でたっぷり笑わせてください。

村上しいこ 氏

最終選考に残った作品は審査員それぞれに推しがあり難航したけれどとても楽しい賑やかな審査会でした。
大賞の「あたまのうえのたまご」は、じわじわ来る面白さと不思議さのバランスが絶妙で、絵で見せるナンセンス絵本としてはいい作品だと思いました。
全体的に卵の絵なんだけど落とし所も上手く描かれていると感じました。
優秀賞になった「どうぶつまんいんでんしゃ」は絵のイメージが浮かびやすく絵本としては完成度が高い作品ですが、ページををめくるときのわくわく感は弱いと感じたこと、ラストの盛り上がりを期待したけどスン…と終わってしまったのがもったいない!
総評としては読んだことがあるような作品が多く、タイトルで期待したけどあれ?と思う作品や発想は面白いのに内容が追いついてない作品、絵本と童話の区別が付いていない作品もありました。2作品しか賞にあげられなかったけど個人的には落とすのが惜しい作品もあったのでまた挑戦してほしいと思っています。

YOMO絵本テキスト大賞 事務局

はじめてのYOMO絵本テキスト大賞となりましたが、予想を上回る483作品のご応募をいただきました。
作品をご応募いただいた皆さま、ありがとうございました。
受賞された皆さま、おめでとうございます!
全ての作品を読ませていただき、最終選考作品は20作品に絞らせていただきました。
審査委員の先生方には厳正に審査していただき、
票が割れたため非常に難航しましたが、有意義な審査会となりました。
この度は応募して下さった皆さまに、心より感謝申し上げます。

最終選考作品(受賞作を除く、順不同)

「なっちゃんクイズ」青木 梨夜
「あかいスコップ」しもだ ゆきえ
「チェックおじさんとみずたまおばさん」ふじかわ たかこ
「えいようせんたい タマゴンジャー」いたがき けいじ
「あつまれ!よいこのみんな」マダスナオ
「プレゼントはびっくり」たかはしあきこ
「たまご銭湯」メグマノ
「絵本の中では」いしほみずや
「おならマメ」なかたこうじ
「ヒッキーニくん」山本 佳代子
「おしゃぶりチュッチュ」いしどう あけみ
「きれるかしら?」馬田 茶
「さかあがり できないといけないの?」こばやし のりこ
「雲の上の縁日」いしかわ なおき
「さかなよほう」ふじの さちこ
「おなられんめい」よしだ とむ
「いちにちかみさまキャンペーン」岩野 聖一郎
「ひろおさんちには ヒーローがいる」比良 泰晴

主催
株式会社ニコモ

第 1 回 YOMO 絵本テキスト大賞 募集要項

募集要項
テーマ:
自由
応募資格:
資格不問
応募期間:
2024年7月1日(月)~2024年8月31日(土) 当日消印有効
応募規定:
未発表のオリジナル作品(日本語の作品に限ります)。
※見開き15場面又は11場面を想定した絵本のストーリー。
※作品タイトル、テキストのみです(絵は描かないでください)。
※テキストの文章は、展開を考えて場面割りをしてください。
※応募は最大で15場面1 作品、11場面1作品までとさせていただきます。
※応募原稿は返却いたしません。ご了承ください。
応募方法:
文字組等、書式や体裁は自由。手書き原稿の送付、データ送付どちらも可。
※YOMOサイトで必ず会員登録(無料)を行なってください。
※別紙1枚に、筆名のほか本名(フリガナ)・住所・電話番号・メールアドレス、
 作品タイトル、またプロフィール等があれば書き添えてください。
※原稿、データの送り先
 〒113-0034 東京都文京区湯島2-21-2 湯島メディカルセンタービル5階
 株式会社ニコモ YOMO運営事務局宛
 TEL:03-5615-9978
 E-mail:questehon@yomo-ehon.com
参加費:
無料
結果発表:
2024 年 11 月下旬を予定
※YOMO サイトにて発表の上、入賞された方のみ YOMO 事務局よりご連絡いたします。
賞:
大賞(1 作品) 
賞金 30 万円、ニコモより刊行
優秀賞(1 作品)
賞金 5 万円
審査員:
きむらゆういち(絵本作家)/ 藤本ともひこ(絵本作家)/ 村上しいこ(児童文学作家)/ 株式会社ニコモ
主催:
株式会社ニコモ
協賛:
株式会社光陽社 株式会社ノコム ※50音順
■注記
  • 大賞作品の初版刊行時印税は、賞金に含まれます。
  • 入賞作品の出版権は主催者が有するものとします。
  • 出版化の際は作品を編集させていただくことがあります。
  • 規定外の作品は、審査の対象外となります。
  • 選考基準および選考過程に関するご質問、お問い合わせには一切応じられません。
  • 送料や応募にかかる諸経費は応募者の負担となります。
  • 主催者は作品送付中に被った紛失、破損に対してはいかなる責任も負いません。
  • 応募作品について、第三者から著作権等の異議申し立てがあった場合、主催者は一切の責任を負わず、応募者がすべての責任を負うものとします。
  • 審査結果発表後、何らかの問題が発覚した場合、賞を取り消す場合があります。
  • 日程は変更になることがあります。

■お問い合わせ先
株式会社ニコモ YOMO 運営事務局
YOMO サイトのお問い合わせフォームまたはチャット機能より、お問い合わせ下さい。

■第 2 回 YOMO 絵本大賞開催予定
応募期間 2024 年 9 月下旬~2025 年 1 月中旬(仮)

TOPに戻る